おうちキーム
ブックスタンド

春はなんとなく忙しい・・・
そんな時に、簡単に作れて可愛い
カルトナージュの技法をちょこっと使った作品で
ぜひリフレッシュしてみてくださいね!
まずは、作品作りに必要な材料や道具を準備してみましょう。

・木製のブックスタンド
大きさは色々出ているようですが、厚みがあるブックスタンドでしたら同じ作り方で制作できます。
写真はダイソー購入品です。

・生地
型紙を元にカットします。
19×13.5ほどの大きさが2枚(完成写真の無地のリネン部分)
その他、柄生地も必要です。
・リボン
6㎜幅のグログランリボン 65㎝を1本
ブックスタンドの周り一周分とポイントに使うリボンです。
リボンの大きさや形によってはもう少し長さがいるかもしれません^^
・刷毛・筆
幅の狭い平筆がベストです。
100円ショップなどでも購入出来ます。
ない場合は絵の具用の筆などでも代用可能ですが、ボンドを塗っているうちに毛が抜けてしまうことがあります。
刷毛は使用後、すぐに洗うかぬるま湯につけておきましょう。
・木工用ボンド
水で薄めずに、タッパーなど蓋のできる容器に出しておきます。
蓋がないような容器を使う場合は制作の直前にボンドを容器に出し、ラップなどで乾燥しないように蓋をしておきましょう。
速乾タイプではなく、普通のボンドがオススメです。
・ハサミ
裁ちばさみのような大きいモノではなく、細かい部分が切れるようなハサミが適しています。
→私が使用しているのは「フィスカース 細工用はさみ」
・カッター
カルトナージュに慣れてきたらネジロック式の少し重いカッターがおススメ。
・定規
ステンレス製やアルミ製の定規があると便利です。
・しるしのつけられるもの
シャープペンやチャコペンなど。
その他あるとよいもの
・テーブルが汚れないようにするためのシートや広告
・お手拭きやウエットティッシュ
ではさっそく作っていきましょう!
(1)ケント紙(少し厚い紙)で型紙をつくります。
ブックスタンド本体を寝かせ、ケント紙に型をとります。
ダイソーなどの100円ショップの商品はすべての規格が全く同じとは言えません。
必ず本体から型をとりましょう。
※私はピーチケント200Kg を使っています。

薄いですが・・・ 線が書けました!

線の上を切っていきます。
直線は基本的に定規をあててカッターで切っていく方が良いです。
型紙作りはとっても大切な作業、丁寧に◎
※この型紙は(6)で使用します。

(2)型紙を利用して生地を切ります。
ブックスタンドの表と裏、2枚分の生地を、型紙より5㎜大きく切ります。

(3)ブックスタンド本体に生地を貼ります。
ボンドをムラなく均一に塗っていきます。

同じ方向(この写真は縦)に塗っていくとボンドの塗りムラが抑えられて◎

木製部分と支えの隙間に生地を5㎜入れ込みます。


5㎜入れ込んだら生地を貼り付けます。

反対から見た時にのりしろが5㎜程になっていればOK!
もしのりしろが広くなってしまっていたら、ハサミで切り揃えておきましょう。

(4)生地を本体のフチに貼っていきます。
ブックスタンドの厚み部分にボンドを塗り、生地を貼っていきます。

のりしろが5㎜程度であれば、カーブ部分に切り込みを入れなくても綺麗にはれると思います。
もし、余分な生地でシワが出来てしまうようであれば、カーブ部分に切り込みを入れて貼っていきましょう。

底ののりしろも貼ると、角に生地が余ると思います。

角の余り生地はハサミで切ってしまいます。

角がきれいになりました◎

(5)(4)と同じように反対の面も生地を貼ります。
ムラなく、均一にボンドが塗れたら

のりしろ5㎜にして、生地を貼ります。

ブックスタンドの厚み部分にボンドを塗り、生地を貼ります。
土台の木の色が見えなくなっていれば◎

一周すべて貼り付けたら、角の処理です。

先ほどと同じようにハサミで切り落としてしまいましょう。

底側から見ると、こんな感じになっています。

(6)(1)の型紙を使って好みの形に切ります。
横幅は変えずに、好きなデザインにカットしてみましょう。

(7)(6)の型紙をブックスタンドの土台に貼ります。
新しく作った型紙を元に生地を切ります。
のりしろは5㎜です。

ケント紙にボンドを塗って、生地に貼ります。

曲線部分には切り込みを入れて、ケント紙に貼ります。
この時、切り込みはケント紙ギリギリまで入れると生地を綺麗に倒して貼ることができます。
曲線以外の部分は、ケント紙には貼りません。

ケント紙の裏側全面にボンドを塗って、ブックスタンド本体の表側に貼ります。

5㎜ののりしろ部分を、ブックスタンドのフチに貼ります。

角の処理は同じ。
余分な生地をハサミで切ります。

(8)リボンをつけていきます。

リボンのつけ始めは、底の角からにしましょう。
ボンドで貼っていきます。

一周ぐるりと貼ったら、つなぎ目は隙間があかないようにぴったりと切ります。

最後に、表にワンポイントでリボンなど貼っても可愛いですね◎

(9)完成です。


お疲れ様でした!
ステキに仕上がりましたか?
簡単にですが、作り方を載せてみました。
あなたのおうち時間が、ますます楽しいものになりますように^^
free recipeの取扱いについて
アトリエキームのfree recipeはみなさんのおうち時間がより楽しいものになったらとはじめました。
たくさんの方に
『好きなこと』を持って頂きたい
『カルトナージュ』を知って頂きたい
気軽にハンドメイドを楽しんで頂きたい
そんな想いのもとrecipeを掲載していますので
個人用やご友人などへのプレゼント用としてお楽しみいただけたら嬉しいです。
これからも可愛くて楽しい作品を生み出していけるよう頑張ります。
よろしくお願いします!